お役立ち情報コラム | フランチャイズの窓口(FC募集で独立開業)

お役立ち情報コラム | フランチャイズの窓口(FC募集で独立開業)

2024/5/5更新

327件掲載中

新着件数18

メニュー

お役立ち情報コラム

独立開業したい!パン屋になるには資格が必要?

最終更新日:2023年11月10日

独立開業人気ランキング公開中!

続々独立開業中!独立開業をした方々に人気のフランチャイズ本部ベスト10を公開中。
いま注目の急成長ビジネスがひと目でわかります。

パン屋になるためには、特別な国家資格や免許は必要ありません。しかし、パンに関係する資格を持っていると、知識や能力の証明ができて信用につながります。また、パン屋としてお店を出すためには、行政から必要な許可を取得しなければなりません。パン屋になるためには何が必要で、どうやって独立開業の準備をするのかを紹介します。

パン屋になる方法とは

パン屋になるための方法に決まりはありません。そのため、全くの未経験者が脱サラして、すぐにパン屋になるということも可能です。しかし、パン屋になるからには、プロとしてやっていくための準備をすることが通常でしょう。
プロのパン屋になるための準備にもたくさんの方法が考えられます。調理の専門学校で勉強して、パンの作り方を学んでからパン屋になるという方法もあります。人気のパン屋に就職して、修行を積んでから独立するという方法もあるでしょう。独学でパン作りを学び、美味しいパンが作れるようになったから開業するということも可能です。パン屋として独立することを支援する開業支援コンサルタントを利用するというのもひとつの方法です。
また、パン屋になりたい人のなかにも、いろいろな人がいます。若い人も、社会人経験が豊富な人もいるでしょう。全くの素人からパン屋になることを目指すこともあれば、既にパン屋で修行を積んでいて、自分のお店を持ちたいと考えることもあります。機械化されたパン工場で働いていて、手作りのパンを作りたいと考えることもパン屋を目指す理由です。パン屋になる方法に決まりはなく、たくさんの方法があるからこそ、自分に合った方法をよく考えることが重要です。

パン屋になるためには資格が必要?

パン屋になるには資格は不要です。しかし、パン屋として店を出す場合には、業態に応じて行政の許可を得ることが必要になります。そして、行政の許可を得るための条件として、特定の資格を持った人を選任することが求められる場合があります。パン屋といっても、焼いたパンをその場で食べてもらう飲食店の場合には、飲食店の営業許可があれば足ります。
しかし、飲食店でもパンを持ち帰ることができる場合や、焼いたパンを販売するお店の場合には、飲食店の営業許可だけでなく、菓子製造業の許可も必要です。パンには、惣菜パンやサンドウィッチなどの「調理パン」と、あんパンやジャムパンなどの「菓子パン」があります。このうち、調理パンは弁当と扱いが同じになるので、その製造販売は飲食店の営業許可があれば可能です。しかし、菓子パンを製造するには、菓子製造業の許可も必要になってしまうのです。
また、パンを作る場所と販売する場所が別々の場合には、それぞれの場所について、必要な許可を得ることが求められます。どこでどのような許可が必要になるのかは状況によって異なるため、パン屋として店を出す際には、必ず保健所に相談をしましょう。
パン屋として店を出す際には食品衛生責任者の選任が必要です。また、菓子製造業の許可を得るためにも食品衛生責任者を選任することが求められます。従業員から選任することもできますが、営業者が自分で食品衛生責任者になることも可能です。食品衛生責任者になるための資格は、調理師や栄養士などの資格を持っているか、食品衛生協会が実施する講習を受けることです。講習は1日で終わります。なお、食品衛生管理者という資格があり、食品衛生責任者と名前が似ているので混同されることが多いのですが、こちらはパン屋には必要ありません。
パン屋の店舗や建物の規模によっては、防火管理者も選任することになります。これも、営業者(管理権原者)が自分でなることが可能です。防火管理者になるための資格には、建物の規模によって甲種と乙種の2種類があるのですが、どちらも講習を受けることで取得できます。講習期間は、より規模が大きい建物の防火管理者になれる甲種が2日で、規模が小さい建物向けの乙種が1日です。

取得しておくと便利な資格を紹介

パン屋として独立開業するうえで、取得しおくと便利な資格があります。
まず、パン製造に関する国家資格として、パン製造技能士があります。これは、技能の習得レベルを評価するための国家検定制度である技能検定の1分野です。パン製造の分野では、技能検定は特級、1級、2級に分かれており、試験の水準は、2級で中級技能者、1級で上級技能者、特級で管理者または監督者の程度とされています。
学科試験と実技試験が行われ、合格することで「技能士」と名乗ることが許されます。技能検定に合格しないで技能士を名乗ると罰則が科される名称独占資格であり、合格して技能士を名乗ればパン屋としての信用につなげることができるでしょう。
パン製造技能士の受験には原則として実務経験が必要ですが、2級に限っては、大学や専門学校などを卒業していれば、実務経験がなくても受験することができます。そのため、調理の専門学校に行く場合には、卒業してすぐに2級を取得することが可能です。
技能検定の中には、パン屋に関係がある分野として、菓子製造技能士の資格もあります。これは1級と2級のみで、特級はありません。こちらの試験では、洋菓子製造作業と和菓子製造作業のいずれかを選択して受験することになります。受験資格や試験の水準はパン製造技能士と同様です。
ほかの国家資格では、調理師もパンに関係します。菓子パンを作るには菓子製造技能士が役立ちますが、調理パンを作るには調理師が役に立つでしょう。調理師になるには調理師養成施設(専門学校など)を卒業するか、試験に合格することが必要です。試験の受験には2年以上の実務経験が必要ですが、パン屋で調理パンを作ることも実務経験に含まれます。なお、調理師も名称独占資格であり、資格がなければ調理師と名乗ることができませんが、調理師でなくとも調理業務に就くことは可能です。
パン屋に関係する民間資格としては、パンコーディネーターがあります。これはパンにまつわる知識を得るためのもので、パンの販売やメニュー開発などに役立つ知識を身につけるためのものです。パンコーディネーターの資格を得るためには講習に申し込んで受講することが必要になり、講習の最終日に認定試験が実施されます。
ほかの民間資格には、パンに関する知識やマナーを習得するパンシェルジュ検定やパンアドバイザーなどがあります。
これらの資格は、パン屋になるために必要になるわけではありませんが、資格の取得を通じて身に付けた知識や技術をパン屋として役立てることができます。また、資格の取得を信用につなげることもできるでしょう。

パン屋になるには専門学校に必要がある?

パン屋になるには、調理の専門学校に進学して、パンを作るための基本的な知識と技術を学ぶことから始めるのが一般的です。この場合、専門学校の卒業がパン製造技能士2級の受験資格になるので、実務経験を積む前に国家資格を取得することが可能になります。そして、パン屋に就職して、仕事の中でプロの技を学びます。プロの技を身につけることができたら、いよいよパン屋として独立開業するというのが、通常のルートと言えるでしょう。
最初に専門学校で学ぶメリットは、実技だけでなく座学もあることです。パンに関わる理論や知識を体系的に学ぶことで、技術や知識の応用がきくようになるでしょう。また、パン屋として独立する際に必要な経営に関する知識も学ぶことができます。学校によっては、有名店でインターン研修する機会や、就職のあっせんも受けることもできるでしょう。パン屋になりたいという同じ目標を持った仲間と共に学べることも専門学校に通うメリットです。
しかし、既に社会人経験があり、20歳代後半や30歳代となってから専門学校に通うというのでは、パン屋として独立できるまでに時間がかかりすぎてしまいます。経済的にも、学費がかかるだけでなく、忙しくてアルバイトもできずに収入がなくなってしまえば生活も苦しくなるでしょう。また、いくら同じ目標を持っていると言っても、年齢が離れた若い仲間たちと並んで勉強することにも抵抗があるかも知れません。
そのような場合には、専門学校には通わずに、別の方法を探るということも選択肢になります。パン屋になるには資格も学歴も必要ないので、専門学校に通わないことも可能なのです。

短期集中して技術を修得

専門学校で学んで資格をとってからパン屋に就職するという方法では、時間もお金もかかってしまうという場合には、時間もお金もかからない別の方法を考えることが必要です。そのための方法として一番わかりやすいのは、専門学校を経由せずにパン屋に就職して、働きながら修行を積むことでしょう。
その場合には、どんなパン屋に就職するかが問題になりますが、大規模なパン屋よりも、個人で経営している小規模なパン屋が良いでしょう。大規模なパン屋のほうが就業条件は良いでしょうが、目的はパン屋として独立開業するための準備であり、プロとして必要な技術を学ぶことです。その目的を果たすためには、分業制がなされておらず、マルチタスクで働くことが求められるだろう小規模なパン屋が適しています。小規模なパン屋だからこそ、従業員の立場からも経営全体に触れることが可能になります。
そして、個人経営のパン屋のなかでも、繁盛しているお店を選ぶことが望ましいでしょう。繁盛している理由を探すことで、自分が独立してパン屋を開いた際の参考にできるからです。また、繁盛していればそれだけ仕事量も多くなるので、忙しい環境でがんばることにより、早くに仕事を覚えることができます。
専門学校で学ばずにパン屋に就職する際の一番の問題は、雇ってもらえるかどうかです。この点についても、個人経営で繁盛しているパン屋ならば、人手が足りずに雇ってくれる可能性が高いでしょう。
また、就職する際には、自分がパン屋として独立開業したいという目的を伝えるべきです。そして、修行のためにどんな仕事でもやりたいという希望を伝えましょう。しっかりと独立開業の目的を伝えて、それでも雇ってもらえるならば、独立に向けて必要なことを、仕事を通じて教えてくれるはずです。また、雇う側としても、目的があってどんな仕事でもするならば、期待しながら存分に使うことができます。
パン屋に雇ってもらう場合には、独立開業までの修行期間を考えておくことも重要です。期間を定めることで集中して修行に打ち込むことができます。また、期限を定めずに働いていると、いつの間にか修行ではなく職業になってしまい、就業条件や仕事としての割の良さを考えるようになってしまいます。期間を定めて修行のために働いていると考えれば、就業条件を気にすることなく、貪欲に仕事を覚えることができるでしょう。
修行の期間としては3年~5年がひとつの目安になります。専門学校の多くは2年間のコースになっていますが、これと同じことを学んだうえで、さらに実務経験を積むためには、2年よりも長い時間が必要です。また、石の上にも三年と言いますが、何事も、成功する力を身につけるには3年以上の時間がかかります。そのため、3年の修行期間、あるいは、専門学校に通ったかもしれない2年と3年の実務経験で5年というのが目安になるでしょう。10年以上働いてから独立することが望ましいという人もいますが、専門学校に通わずにパン屋に就職する目的が時間をかけないことなのですから、修行は短期集中で行うべきです。
繁盛している個人経営のパン屋で、3年~5年という短期間を集中して独立開業のために必要な技術を習得するというのも、パン屋になるための方法のひとつです。

憧れのパン屋さんに!準備はしっかりと

パンを食べることが好き、パンを作ることが好き、さまざまな理由からパン屋を目指す人はたくさんいます。だからこそ、憧れのパン屋さんになるための競争、パン屋として成功するための競争はとても激しいものです。
パン屋になるには資格は必要ありませんが、店を出すためには食品衛生責任者と防火管理者の資格を得ていたほうが良いでしょう。このほかにも、パン製造技能士など、取得しておくと便利な資格があります。
パン屋としての競争に勝ち抜くためには、独立に向けたしっかりとした準備が求められます。年齢やパン作りの経験など、人によってスタートの状況はいろいろですから、自分にあった方法を選ぶことが必要です。調理の専門学校に通う時間がない場合には、個人経営のパン屋で、短期集中で修行をすると良いでしょう。

また、フランチャイズの窓口では、独立開業をサポートするメールマガジンを無料で配信しています。いまなら登録された方全員に無料で「フランチャイズ虎の巻」をプレゼント中です。必ずお役に立つ内容になっていますので、フランチャイズでの開業を検討中の方はぜひご登録ください。

メルマガ登録フォームはこちら(無料)

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...