お役立ち情報コラム | フランチャイズの窓口(FC募集で独立開業)

お役立ち情報コラム | フランチャイズの窓口(FC募集で独立開業)

2024/4/19更新

333件掲載中

新着件数31

メニュー

お役立ち情報コラム

猫カフェを開業したい!開業のルールや猫の病気について注意点を解説

最終更新日:2023年11月10日

独立開業人気ランキング公開中!

続々独立開業中!独立開業をした方々に人気のフランチャイズ本部ベスト10を公開中。
いま注目の急成長ビジネスがひと目でわかります。

将来「猫カフェを開業したい」と開業を検討している方もいらっしゃることでしょう。実は猫カフェを開業するためには、さまざまな資格の取得が必要で、守らなくてはいけないルールが存在します。

また猫がかかりやすい病気や衛生面への気配りなど、猫カフェの開業にはやらなくてはいけないことや、知っていなくてはいけないことがたくさんあるのです。

そこで今回は、猫カフェを開業するにあたって必要なことを資格や法律、衛生などのさまざまな面からお伝えいたします。

1.猫カフェを開業するには店の形態から

まず猫カフェを開業する場合は、お店の経営の仕方によって必要な資格などが変わります。

たとえば、飲食店としてお店を経営する場合「動物取扱責任者」の選任と「動物取扱業・食品衛生責任者・飲食営業許可」の資格の取得・届出が必要です。逆に飲食店でない場合は「動物取扱責任者」と「動物取扱業」の2種類の取得・届出のみとなります。

ちなみに飲食店であるかどうかの違いについては、お店で飲食の提供をしているかという点に違いがあるだけです。つまり猫と触れ合える、猫と過ごせる場所の提供しかしておらず、飲み物などはペットボトルのものを販売しているだけならば、飲食店ではありません。

それでは資格の種類や取得方法について、簡単にご説明いたします。「動物取扱責任者」とは、猫カフェを開業する際に動物の飼育や展示に関して、自らが責任者であるということを登録するために必要なものです。そして動物取扱責任者になるためには次の3つの要件のうち、いずれかを満たすことで取得できます。

①営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに半年以上の実務経験があること。要するに、ペットショップや猫カフェなどで半年以上働いた経験があれば条件を満たしたことになります。

②営もうとする第一種動物取扱業の種別に係わる知識及び技術について一年間以上教育する学校法人、その他の教育機関を卒業していること。つまり、動物に関係する高等学校や大学など、専門学校を卒業している必要があります。

③公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること。つまり、動物に関する資格を通信教育や民間の機関で取ることで条件を満たすことができます。

上記3つのうちのどれか1つを満たすことがまずは必要です。詳細につきましては、東京都福祉保健局「東京都動物愛護相談センター」の動物取扱責任者のページ から確認をしていただくことができます。

つづいて「動物取扱業」とは、動物の販売や展示を行う人が必要な資格です。各都道府県に登録の申請をすることで取得できます。ただし、取得後は定期的に更新が必要です。

また「食品衛生責任者」とは、飲食店を経営する際、調理や販売が衛生的に行われるようにするものです。食品衛生責任者講習会を受講する必要があり、開業する管轄の保険センターで資格の取得をすることができます。

最後に「飲食営業許可」も管轄の保健センターでの取得が可能です。このように、資格によって取得方法はさまざまですが、飲食店として経営するかどうかによって必要な資格が変わってくるので、猫カフェを開業するときには注意するようにしましょう。

猫カフェを開業するには店の形態から

2.営業時間には注意を

実は猫カフェの営業時間は法律で決められています。そのため猫カフェを開業する際には、営業時間にも気を付けなくてはいけません。2012年の動物愛護法の営業時間の規制により、猫カフェの営業時間は1日12時間以内であれば午後10時まで営業可と決められているのです。

ただし猫カフェ以外のペットショップなどは営業時間が午後8時までとなっており、猫カフェに関してのみ午後10時までの営業が可能となっています。また、午後10時までの営業に関しては3つの条件を満たす必要があるのです。

①猫が生後1年以上であること。
②午後8時から午後10時までの2時間で、休息できる設備に自由に移動することができること。

③1日の展示の時間が12時間以上にならないこと。

この3つの条件を満たすことで、猫カフェを午後10時まで営業することができます。

3.問題になっている猫カフェでの注意点

猫カフェを開業するにあたって注意しなくてはいけないことのひとつが猫の病気です。猫の病気はたくさんあり「猫から猫へ感染するもの」と「猫から人へ感染するもの」があります。

猫から猫へ感染する病気では「猫パルボウィルス」があり、この病気は猫のフンが感染源となり非常に強い感染力を持つため、動物病院でも治療に苦労するウイルスですが、日ごろから食器やトイレの消毒をおこなって店内を清潔に保ち、ワクチンの接種で防ぐことができます。

また猫から人間に感染する菌や病気もたくさんありますが、今回は代表的な菌や病気を取り上げてご説明しましょう。細菌が感染源となるものには「サルモネラ菌」や「猫ひっかき病」などがあります。

「サルモネラ菌」は主に食肉や卵から感染するだけでなく、虫類のフンに細菌が付いて感染することも多いです。感染した場合、子猫や人間の子どもには症状があらわれますが、成猫や健康な成人には症状が現れにくいという特徴があるようです。

そして「猫ひっかき病」は、猫にかまれたり引っかかれたりすることで感染します。かまれたところが腫れて痛むだけでなく、最悪の場合は死に至ることがあり、とても危険な病気です。

どちらの場合も普段からうがい手洗いをしっかり行うだけでなく、こまめに猫の爪を切るなど猫の衛生状態にも気を付けるようにしましょう。

またカビが原因となる病気としては「皮膚糸状菌症」や、原虫が原因となる「トキソプラズマ症」があり、どちらの病気も体調不良や皮膚の痒みが出ることがあります。

そのため日ごろから「猫の様子はおかしくないか?体調が悪くないか?」という視点で観察し、猫が病気になるのを防ぎましょう。

問題になっている猫カフェでの注意点

4.衛生面にも気を使う!不安であれば

猫カフェを開業するにあたっては、衛生面にも気をつかうようにしましょう。たとえば猫とのキスや、他人の食器で食べ物を与えるといった行為はしてはいけません。また毎日、食器を消毒することで清潔な状態を保つことも大切です。

ほかにも素足での入店はお断りするなど、店内の衛生面に気をつかうことで、感染症などの病気になるリスクを減らすことができるでしょう。

5.まとめ

今回は猫カフェを開業するにあたって必要なことについてお伝えしてきました。開業に必要な資格や法律、衛生面で注意すべきことについてお分かりいただけたのではないでしょうか?

猫カフェは営業時間においても法律で定められた時間を守る必要がありますし、ほかにも猫の健康状態やお店の衛生状態に気を付けて猫を病気から守ることも大切です。

猫カフェの開業には、守らなくてはいけないルールや必要な知識、やらなくてはいけないことが多く大変かもしれませんが、ぜひこの機会に猫カフェの開業をご検討してみてはいかがですか。詳しくはフランチャイズの窓口へご相談ください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...